フラメンコといえば

フラメンコといえば

コンパス(フラメンコのリズム・アクセント)

コンパスは、フラメンコ特有のリズムやアクセントの決まりともいうべきものです。

コンパスが存在するために、即興性の強いフラメンコの世界においてカンテ、バイレ、ギター、パルマが一体となって演奏することを可能としています。

コンパスは、言ってみればフラメンコの共通言語なのです。
コンパスを理解していれば、たとえ初対面の奏者同士でも、ある程度合わせることができます。


コンパスは、大きく3拍子系と4拍子系に分類できます。

3拍子系は、ソレアやアレグリアス、ブレリア、グアヒーラなど12拍を一まとまりとする曲です。
また、ファンダンゴ・デ・ウエルバやセビジャーナスもこの系統になります。

4拍子系は、タンゴやルンバ、ティエント、タラント、ガロティンなどといった曲です。

この「12拍を1コンパスとする」考え方は、フラメンコを知る上で欠かせない概念だと思います。

たとえばソレア、アレグリアス、ブレリアなどは3・6・8・10・12もしくは3・7・8・10・12拍目にアクセントがあります。

たいていこのアクセントのある部分からパソ(足のステップ)を踏み始めたり(12から始まることが多いです)、あるいは踊りを止めたり(「抜ける」と表現することもあります。こちらは10で抜けることが多いです)します。

人によってはコントラ・ティエンポ(裏打ち)にアクセントを持ってきたり、アクセントの中にも強弱があるので一概には言えませんが、コンパスが要となっていることは確かです。


コンパスを言葉で説明するのはとても難しく、また初めのうちは音楽を聴いてもどこが1でどこが12なのかなかなかつかめないと思います。

コンパス感覚を磨くためには、なるべくたくさんのフラメンコを観たり聴いたりするほかありません。

数字をカウントしなくても、まずはギターのアクセントや、踊りが始まるところ、止まるところを頼りに、コンパスがぐるぐる回っていることを感じてみてください。

フラメンコとスペインと私15:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | フラメンコといえば

パルマ(フラメンコの手拍子)

フラメンコのシーンに、パルマ(手拍子)は欠かせません。

パルマは、気分に任せてただやみくもに手を叩いているわけではなく、フラメンコのリズムの決まり、すなわちコンパスに則って叩いているのです。

パルマをカンテに寄り添うように静かに叩くこともあれば、踊り手が複雑なパソ(ステップ)やコントラ(裏打ち)を披露する場面では、リズムの指針となるべく大きな音ではっきりと叩いたりします。
前者では、ソルドという低くこもった音を出す叩き方をすることが多く、後者ではセコというかん高く突き抜けるような大きな音を出す叩き方をすることが多いです。

パルマを習得するために、まずはコンスタントにセコを出せるように練習しましょう。
パルマでコントラ・ティエンポ(裏打ち)の練習をすることも、フラメンコのコンパス感覚を磨くためには不可欠です。
それと同時にコンパスの仕組みを学び、ジャマーダ(呼び出しの合図)、シエレ(曲の締め)など曲の構成を把握し、スビーダ(テンポを上げていくところ)などその場の空気を感じられるようになる頃には、すっかりフラメンコに魅せられているはずです。

ただし、フラメンコ公演を鑑賞中に客席からパルマを叩くことはやめましょう。
舞台上と客席とではどうしても音の届く速度にズレが生じるので、たとえコンパスを理解していたとしても音楽の妨げになります。
パルマではなくハレオ(「オレ」「ビエン」などといったかけ声)で高揚した気分を伝えると歓迎されますよ。

フラメンコとスペインと私10:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | フラメンコといえば

フラメンコ・ギター(トーケ)

フラメンコ・ギターは、やはりフラメンコ伴奏の要と言えるでしょう。
スペイン語でギター奏者をギタリスタ、またはトカオール(トーケ…演奏する・弾く)と言います。


フラメンコ・ギターもクラシック・ギターも、その構造は基本的に同じです。

フラメンコ・ギターは激しいリズムを刻むのに適した歯切れのよい音質が求められ、クラシック・ギターは音楽ホール全体に響き渡る深み・広がりと澄んだ音色が求められます。

フラメンコ・ギターのほうがクラシック・ギターよりも小振りで軽く、側面部分も幅が狭くなっています。

フラメンコ・ギターは弦とボディの間の距離が低く、クラシック・ギターのように弦を高くして澄んだ音色を出すことよりも押さえやすさを重視していると言えます。


フラメンコ・ギター独自の奏法としては、ギターの表面を指や手で叩いてアクセントを際だたせるゴルペ奏法などがあります。

このため、表面板を保護するゴルペ板が貼られています。

ラスゲアード奏法のように、「ジャカジャカジャカジャカ〜」と掻き鳴らす奏法も、フラメンコらしいギター奏法です。

フラメンコとスペインと私00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | フラメンコといえば

フラメンコといえば

パリージョ(フラメンコのカスタネット)

パリージョ(カスタネット)は、フラメンコでは欠かせないアイテムの一つです。

パリージョは、両手の親指に紐を通して使います。
小学生の時に使った、中指にゴムを通して鳴らした赤と青のカスタネットとは少し違いますね。

パリージョの叩き方は、左手では中指と薬指を同時に打つことで一定のリズムを刻み、右手は左手と同様に中指と薬指2本で叩くほか、親指以外の4本の指を弾いて「カタタタ」と鳴らします。

パリージョの素材は圧縮布(テラ)、合成樹脂(フィブラ)、グラナディージョ(ざくろの木)などがあります。
テラは軽量で、低く重厚な音が出ます。
フィブラは壊れることがないといわれるほど丈夫で、音の高低は標準です。
この2種類は気温の変化や衝撃にも強く、最小限のケアで長持ちします。
グラナディージョは木特有の、乾いた高音が出ます。

パリージョ自体が目立ってしまうことはよくないとされているため、色は黒やこげ茶がほとんどです。

パリージョが使われる主なフラメンコの曲は、セビジャーナス、ファンダンゴ・デ・ウエルバ、シギリージャなどです。

パリージョの価格は、日本で購入する場合の目安は1万円〜3万円くらいです。

フラメンコとスペインと私22:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | フラメンコといえば

バイレ(フラメンコの踊り)

バイレとは、フラメンコ舞踊のことを指します。
フラメンコの踊り手は、男性はバイラオール、女性はバイラオーラとなります。

バイレには、バレエほどポジションや動きに厳格な決まりごとはありません。

バイレの基本となる姿勢や足の打ち方、腕の動き、回転の仕方、身体の使い方などはありますが、よりその踊り手の個性−身体的な特徴であったり精神世界の表現であったり−が光る舞踊であると言えるのではないでしょうか。

洗練された振り付けや緻密に計算された舞台もある一方で、より生活に根ざした、言ってみれば「泥臭い」踊りも魅力なのがフラメンコなのです。

バイレにはそれぞれ、若ければ若いなりの躍動感があり、また年齢を重ねてもその人生の深みが表現され、ふくよかな方には大地に根付いたフラメンコらしいアイレ(雰囲気)があり、始める時期も老若男女も体型も問いません。

「もうフラメンコ踊るほど若くないから…」とか「やっぱり痩せてないとダメでしょ?」という理由でためらっているとしたら、それは大きな間違いです!

バイレが必ずしもフラメンコの中心というわけではないのがおもしろいところです。

フラメンコの醍醐味は、なんといってもカンテ(歌)、トーケ(ギター)、バイレの三位一体にあるのです。


バイレを志す場合、踊り手としての鍛錬もさることながら、フラメンコ音楽への愛と理解が求められます。


さあ、あなたもフラメンコをたくさん聴いて、たくさん踊りましょう!

i Vamos a bailar !

フラメンコとスペインと私22:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | フラメンコといえば

カンテ(フラメンコの歌)

日本では、フラメンコというとバイレ(踊り)のイメージが強いですが、ヒターノ(ジプシー)たちにとってはこのカンテこそが重要とされてきました。
カンテだけのコンサートも、スペインでは頻繁に開催されています。
カンテ・ホンド(深い歌)こそ、ヒターノたちの魂の叫びであり、フラメンコの真髄であると言えます。
カンテに、ヒターノたちは、嘆き、苦しみ、悲しみ、喜び、怒り…人生のあらゆるシーンを込めてきました。

カンテを習得するには、日本人にとってはまずスペイン語という壁がありますが、近年ではバイレのみならずカンテを学ぶ人も増えてきました。
「カンテは歌やミュージックではなく、語りだ」というアルティスタ(アーティスト)もいるくらいなので、スペイン語の学習は必須でしょう。
カンテで使われるスペイン語は標準スペイン語(カスティジャーノ)ではなくアンダルーサ(アンダルシア訛り)です。

カンテをたくさん聴いて、バイレだけが先行するのではなくカンテと一体となったフラメンコを目指したいものです。

フラメンコとスペインと私21:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | フラメンコといえば

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。