フラメンコの代表曲

フラメンコの代表曲

グアヒーラ

グアヒーラは、中南米起源の曲がフラメンコ化された曲です。

グアヒーラの歌詞のテーマも、キューバやその首都ハバナの様子、キューバの女性たちのことなどが多く、ゆったりとのどかな雰囲気で歌われます。

グアヒーラのコンパスは8分の6拍子と4分の3拍子が繰り返され、12拍のうちアクセントは1・4・7・9・11拍目にあります(ノリとしては1・2・3/1・2・3/1・2/1・2/1・2という感じです)。

曲調は長調で、リズムもはっきりしており、全体的に明るい雰囲気です。

グアヒーラにおいては特にカホンやボンゴなどの打楽器が活きるのも、中南米起源の曲だからでしょう。

グアヒーラは、最後はブレリア、もしくはタンゴで締めることが多く、陽気で愛嬌があり、またかわいらしい色気も感じられる曲です。

グアヒーラを踊るときには、アバニコ(扇子)を用いることが多いです。

フラメンコとスペインと私21:00 | フラメンコの代表曲

フラメンコの代表曲

シギリージャ

シギリージャは、フラメンコの奥深さ、荘厳さを感じさせる曲で、ソレアと並びフラメンコにおいて重要な曲です。
シギリージャは全体的に悲愴な雰囲気の漂う曲ですが、バイレ(踊り)もカンテ(歌)も強い感情が必要とされます。

シギリージャの大まかな構成は、「ティリティリティリ〜」と始まることの多いカンテのサリーダ(出だし)、厳かな雰囲気の歌振り、エスコビージャ(足技)に続き「マチョ」と呼ばれる締め歌で終わります。
全体的にはゆったりとしたテンポですが、マチョにつながる頃はギターでもコンパスが強調され、激しくドラマティックな展開を見せます

シギリージャのリズムは12拍を1コンパスとしますが、リズムは少々複雑で、アクセントは1・3・5・8・11にあります。

シギリージャを舞台で踊るときには、パリージョ(カスタネット)やマントンを用いたり、バタ・デ・コーラ(後ろの裾が長い衣装)を着たりすることもあります。

フラメンコとスペインと私21:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | フラメンコの代表曲

フラメンコの代表曲

ファンダンゴ

ファンダンゴには、地方や歌う人によりさまざまなスタイルがありますが、踊るためのファンダンゴとしてはウエルバ地方のもの(ファンダンゴ・デ・ウエルバ)が有名です。

ファンダンゴは、ソロで踊る曲というよりは、セビジャーナスのように2人以上で踊るのが一般的です。

ファンダンゴ・デ・ウエルバは、やはりセビジャーナスと同様に4つの曲から成り、パリージョを用いて踊られることが多いです。

ファンダンゴのコンパスは3拍子です。

ファンダンゴのうち、ナトゥラレス(自然の)もしくはペルソナレス(個人の)と呼ばれるものは、リズムは重要視されず歌のニュアンスが強調されるため(カンテ・リブレといいます)、踊るためのものではありません。
これらは、カンテとギターがお互いに寄り添って奏でる絶妙なハーモニーを味わいましょう。

フラメンコとスペインと私21:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | フラメンコの代表曲

フラメンコの代表曲

ブレリア

フラメンコ公演の最後に、出演者一同が輪になってパルマ(手拍子)ではやし立てながら、一人一人が即興で自由に踊る場面をご覧になったことはありませんか?
速いリズムとはっきりとしたコンパス、ハレオ(かけ声)とパルマに彩られた、にぎやかで活発な愛嬌溢れるこの曲がブレリアです。
ブレリアは「burla(からかい)」からその名がついたように、陽気でからかう歌詞が多く、お祭りや宴会の場でよく奏されます。

ブレリアをソロで長々と踊ることはほとんどなく、たいていジャマーダ(呼び出しの合図)を出して歌に合わせて一振り、サパテアード(足技)などで見せ場を作ってサリーダ(舞台を去る・元の位置に戻る)という流れが多いですが、動きの自由度は高く、いわば「何でもあり」なのがブレリアと言えます。

ブレリアのリズムはソレアやアレグリアスと同じく12拍を1コンパスとしますが、テンポはずっと速く、パルマのコントラティエンポ(裏打ち)などがさかんに盛り込まれ、バイレ・カンテ・トーケ・パルマみんなで遊べる曲です。

ブレリアは地域ごとにも特徴があり、たとえばブレリア揺籃の地・ヘレスでは6拍ずつ小刻みにコンパスを取りながら、バイレに強いサパテアードなどは取り入れずもっとカンテに寄り添ったブレリアがみられます。
またカディスでは長調で歌われることも多く、アレグリアスの最後のブレリアにはこの「ブレリア・デ・カイ(カディス)」がよく取り入れられます。

ブレリアは宴会芸風の曲とも言えますが、実際は非常に難しく、コンパスに乗ってカッコよく踊れるようになるには練習と経験が必要です。

フラメンコとスペインと私21:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | フラメンコの代表曲

フラメンコの代表曲

タンゴ

フラメンコにおけるタンゴは、アルゼンチン・タンゴとの関わりは薄く、アフリカ系キューバ人の音楽の影響でフラメンコに取り入れられたと言われています。
タンゴ発祥の地はカディスとされていますが、グラナダやセビージャ(特にトリアーナ地区)でも発展しました。
タンゴはアクセントのはっきりしたリズミカルなスタイルで、ブレリアと並んでフィエスタ(フラメンコの宴会)では欠かせない曲種です。
タンゴの歌詞の内容も明るいものが多く、音階はミを主音とするアンダルシア音階が基本ですが、グラナダやトリアーナでは長調や短調で歌われることもあります。

タンゴの振り付けでは、腰の入った、フラメンコらしいうねりやひねりを特徴とする動きがよく取り入れられます。

タンゴのコンパスは4拍子で比較的理解しやすいスタイルなので、初期に習う教室も多いです。
しかしそれは「簡単」という意味ではなく、シンコペーションが多用された横ノリをフラメンコらしく粋に表現するのはなかなか難しいものです(一歩間違えれば「お遊戯」になりかねません…)。

フラメンコとスペインと私21:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | フラメンコの代表曲

フラメンコの代表曲

ソレア

ソレアは「フラメンコの原点」「フラメンコの母」とも言われています。
ソレアの語源はスペイン語で孤独や寂しさをあらわす「soledad(ソレダー)」に由来するとの説が有力です。
その名の通り重く深みのある曲で、歌・踊りともにフラメンコの主要曲の一つです。

ソレアの構成は、まずフラメンコ特有の哀愁を帯びた、ゆったりとした荘厳な歌に合わせて踊る部分(レトラ)から始まり、複雑なサパテアード(足のステップ)を組み合わせたエスコビージャ(足技が中心となる部分)でテンポを上げていき、最後はブレリアで締めくくるというのが一般的です。

ソレアのリズムは12拍で1コンパス(リズムの一まとまり)となり、アクセントは3・6・8・10・12もしくは3・7・8・10・12拍目にあります。
フラメンコの曲には、この12拍を基本とするものがいくつかあり、ソレアのコンパスの刻み方は他にも応用できます。

フラメンコとスペインと私21:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | フラメンコの代表曲

フラメンコの代表曲

セビジャーナス

セビジャーナスは、おそらくほとんどのフラメンコ教室で最初に習う曲でしょう。

セビジャーナスは、その名の通りセビージャ起源の民謡で、フェリア(お祭り)やロメリア(巡礼)、また今日ではディスコなどでも老若男女を問わず踊られます。
セビジャーナスはソロではなくペアで踊られることが多く、またその応用として数人で円になって踊られることもあり、まさに人が集まる場では欠かせない曲となっています。

セビジャーナスは1番から4番までありますが、共通するパソ(ステップ)やパサーダ(ステップを踏みながらパートナーと交差して踊る位置が変わる箇所)がありますので、まずはそれを覚えましょう。
セビジャーナスが踊れると、スペイン(特にセビージャほかアンダルシア地方)を旅行する際、現地の人とのコミュニケーションのきっかけになるかもしれません。

セビジャーナスでは、パリージョ(カスタネット)やアバニコ(扇子)を使って踊ることも多いです。

フラメンコとスペインと私21:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | フラメンコの代表曲

アレグリアス

アレグリアスはフラメンコの「陽」の部分が色濃く表れ、ソレアとは対照的に明るく華やかで爽快な雰囲気の曲です。
アレグリアスの語源はスペイン語で「陽気な・快活な」といった意味の「alegre(アレグレ)」に由来する通り、スペイン南部の港町カディスの爽やかな海風やキラキラ輝く太陽を彷彿とさせ、人生を謳歌する喜びに溢れた曲と言えます。

アレグリアスと同系統の曲にはカンティーニャス、カラコレスなどいくつかありますが、歌い手がサリーダ(出だし)で「ティリティトラン、トラン、トラン」と歌い始めたらこれは確実にアレグリアスです。

アレグリアスの大まかな構成は、レトラ(歌振り)に始まり、シレンシオと呼ばれるスローテンポで短調の旋律のギターに合わせて静かに踊る部分を経てエスコビージャ(足技)、そして最後はブレリアなどで締めくくるのが一般的です。

アレグリアスの基本的なコンパスはソレアと同じ12拍で、より軽快にソレアとブレリアの中間くらいのテンポで刻まれます。
主なアクセントは3・6・8・10・12拍目です。

フラメンコとスペインと私00:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | フラメンコの代表曲

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。